初代綾小路定利は、鎌倉時代中期の刀工である。京都四条綾小路に住居したため綾小路定利と呼ばれる。通称を弥太郎と称した。藤五郎定宗の子、三条宗近の子、または、来国行の父、若しくは師であったなど諸説があり判然としない。文永年間(鎌倉時代中期)に最盛期を迎えた刀工であるが、刀姿、鍛え、刃文などの優美な作風を鑑みると作刀期は鎌倉時代前期にまで遡れるとの説もある。作風は、山城伝らしい優美な刀姿と繊細な刃文が特徴とされる。その優美さから同じ山城伝である粟田口派や来派よりも時代が古いと考察できる。来国行と近所に住まいし、親密な関係だったため、注文が集中し多忙の際は、互いの作刀を貸し借りし、銘のみ切って客を捌いたとの伝承が残る。銘は、定利と二字で、草体に切る。
代表作
太刀 国宝 銘 定利 東京国立博物館所蔵
太刀 重要文化財 銘 定利 東京国立博物