初代綾小路定利

初代綾小路定利は、鎌倉時代中期の刀工である。京都四条綾小路に住居したため綾小路定利と呼ばれる。通称を弥太郎と称した。藤五郎定宗の子、三条宗近の子、または、来国行の父、若しくは師であったなど諸説があり判然としない。文永年間 […]

鍛冶場から生まれた言葉

日本刀にまつわる言葉としては、「鍔迫り合い」や「抜き打ち」など、刀そのものや動きを表す言葉が多く残されています。しかし同じくらい、日本刀を打つ時の鍛冶場からの生まれているのです。有名なものでは、「相槌を打つ」です。 鍛冶 […]

刀剣の回収と一般家庭の反応

GHQが日本を占領するにあたり、銃刀などの武器提出の通達を出しました。ただし日本刀に関して、重要美術品は届け出をするだけで許可とし、その他の刀剣は警察への提出を求めました。狩猟に使う銃に関しては、害獣を駆除するためであれ […]

合戦道具とは

日本の歴史においては、多くの合戦が行われてきました。戦いですから、多くの武器と防具が使われてきたわけですが、では、具体的に、どのようなものが使われたのでしょうか。まず、攻撃用の道具としては、鉄砲や弓です。これらの遠距離武 […]

鎌倉時代の名工とは

小説や漫画によって、有名になっていった日本刀ですが、長い歴史の中で、沢山の人々によって作られてきました。その中には名工と呼ばれる人たちもいて、優秀な刀を作り上げました。では、鎌倉時代の名工は、どのような人だったのでしょう […]

刀身彫刻の工程とは

刀の製造工程には非常に感覚的な要素があり、その完成品は一本一本異なります。そのため、刀工による彫刻には様々な思いが込められていて、それは実用的な思いから、宗教的な思い、個人的な思いなど、様々です。刀工が本格的な彫刻を施す […]

帽子の焼き入れとは何ですか

日本刀の先端部分の鋒、つまり切先は刀の美しさや鋭さを表わしているところであり、帽子とはその鋒に現れる刀文、つまり焼刃の形状で、焼き入れの技術の違いにより紋様が異なってくるのです。帽子は日本刀では小さくて見落としてしまいが […]