日本刀の製法を紹介します

日本刀は鋼から作られます。強固な鋼を割り、鋼を溶かして塊になるまで叩いていきます。不純物を含んでいる部分をたたき出すことにより、一層純度の高い日本刀を作ることが出来ます。この作業が終わった後は鍛錬に入ります。大槌や小槌で […]

織田信秀が愛した刀とは

織田信秀は織田信長の父であり、「尾張の虎」の異名をもっている戦国武将です。織田信秀は室町時代末期、尾張国の下級武士だったにもかかわらず、着々と領土を拡大し、織田信長が天下を取る基盤を築いていきました。武力はもちろん、知略 […]

人びとに愛でられる日本刀

日本刀は製造された時代によってその姿を大きく変容させているようです。「古刀」「新刀」「新々刀」「現代刀」に分類されているようです。「古刀」が作られた時代には「備前」「山城」「相模」「大和」「美濃」において、その作品の多く […]

日本刀をつくる職人たち

「刃文(はもん)」とは、日本刀を作る過程のなかでできる刃の模様を言います。焼入れの仕方によってさまざまな模様が刃に浮き上がってくるのです。「しのぎ筋(しのぎすじ)」は、刃のもっとも厚みのある箇所にできる独特な線を言うよう […]

日本刀の歴史 近代

戦乱が打ち続いた戦国の世も終わり、天下泰平の江戸時代になると日本刀を抜く機会が激減した。日本刀は武器としての価値ではなく、武士階級のステイタスであり、贈答進物品として政略的な使われ方をした。 また、剣術の鍛錬に使いやすい […]

日本刀の歴史 性能の向上

次の南北朝時代から室町時代は、南朝と北朝、室町幕府と鎌倉公方、三管領四職等、中央も地方も対立軸が多数あり、戦乱が頻発する時代であった。ゆえに日本刀も大太刀や野太刀といった大振りで長刀、殺傷能力の高い剛刀が広く普及し。 上 […]

大原真守

大原真守は、平安中期、伯耆国の刀工である。天下五剣の一振り「童子切安綱」の作者である伯耆安綱(本名・大原安綱)の子。 作風は、板目に杢目交じり、地沸の地景が入る地鉄。小湾の直刃と互の目に小乱れが交った刃文が多い。砂流しや […]

孫六兼元について

「孫六兼元」の「孫六」は屋号であり、「兼元」は室町から現代まで代々受け継がれた刀銘である。「二代孫六兼元」は、室町後期、美濃国武儀郡関郷で活躍した刀匠で、正宗、村正等と並び称される日本屈指の名工といわれている。 戦国期、 […]