たたらばの職人と料理人の技量を試す包丁

日本刀の刀身は、砂鉄からつくられているようなのですが、砂鉄を低温の炉で溶かし良質の鋼を取り出す作業場を「たたら」と呼ぶそうです。

比較的炭素量の少ない鋼を良質な鋼とし、玉鋼(たまはがね)などと呼ぶようですが、現代においては良質な鋼は和包丁に使用されてもいるようです。和包丁のなかでも「本焼き包丁」は、日本刀の製造技術を引き継ぐ刃物として知られております。

包丁は料理人たちの「格」をあらわすなどとも言われるなかでも「本焼き包丁」は、手にする人の技量が試される包丁であるとも言われているようです。

「本焼き包丁」は製造過程における包丁職人たちの技術が試されるうえに、使用する料理人の腕前と手入れ知識が求められると言われております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です