大原真守

大原真守は、平安中期、伯耆国の刀工である。天下五剣の一振り「童子切安綱」の作者である伯耆安綱(本名・大原安綱)の子。

作風は、板目に杢目交じり、地沸の地景が入る地鉄。小湾の直刃と互の目に小乱れが交った刃文が多い。砂流しや金筋が顕著である。銘は「真守造」「大原真守」「伯耆国大原真守造」と切る。

現在の鳥取県倉吉市下田中に屋敷跡が残っている。代表作は、「抜丸」。元の号は「木枯」といい、平忠盛の愛刀で以後平家相伝の太刀となった。平家滅亡後は、転変の結果、足利将軍家の宝刀となったが、永享四年の記録を最後に現在は所在不明になっている。

また、重要文化財「太刀 銘 真守造」新羅三郎義光(源義光)の佩刀。武田信玄勝頼父子を経て、徳川家康の所有となる。その後、松平信吉、徳川光圀と渡り、讃岐国高松藩主松平頼重の所有となった。現在は、香川県立ミュージアム所蔵。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です