鎌倉時代、主に刀剣が作られていたのは京都と鎌倉であったなどとも言われております。当時、朝廷と鎌倉幕府に所属していた武士たちがそれぞれに、優れた日本刀を手にしていたのではないかなどと考えられているようです。
日本の長い歴史の中では、備前の国で作られた備前刀が数多く普及しておりましたが、南北朝時代に入りますと鎌倉流と呼ばれる五郎入道正宗の作品が刀剣界においてブームとなったようです。
現代においても五郎入道正宗の刀剣は、最も優れた名刀として知られておりますが、当時におきましても鎌倉流と呼ばれる五郎入道正宗の作風が人々を魅了していたようです。
五郎入道正宗の躍動感溢れる刀剣に魅了された名工たちは、競って彼の作風を真似、その作品の数々が多くの名刀たちの手によって長い日本の歴史のなかに伝えられっていったようなのです。
かつての天下人と呼ばれた、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康におきましても、これらの美しい刀剣に魅了された人々であります。