・素延べ
造込みの後、刀の原型を形作って行きます。
造り込みの終わった長方形の塊を、火炉で熱して槌で叩いて、平たい棒状に打ち延ばします。
この延ばしにより、刀の反り以外の大きさと形が決まります。
(大きさは、次の工程で少し延びますので、少し小さめにしておきます)
・切先の打ち出し
素延べが終わったら、刃の先端を切ります。
平たい棒状の先を、切先の形とは逆の斜めに切り落とします。
そして、火炉で熱し、刃の先端を切先となるように叩いて打ち出します。
これは、切り落としたままでは、刀の鍛えの線がまっすぐに伸び、切先に焼きが入らないため、強度が弱くなります。
刃文を見たとおり、切先に向かって巻き込むように打ち出します。
・火造り
だいたいの形に延ばしたものを、日本刀の形の整えます。
素延べした長方形の棒を火炉で熱したものを、小槌を使って刃の方を薄く、棟の方も少し薄く打ち出し、刀の形を整えます。
日本刀はこの刃先や棟、鎬が美しい刀ですので、この工程がかなり重要な役目となります。