薙刀(長刀)

日本刀の仲間に、全体が長い薙刀(薙刀)と長巻(ながまき)と呼ばれる刀があります。
長い刀と言うことで混同されやすいのですが、実は、別の刀なんです。
簡単に言うと、薙刀は槍や矛のように柄(え)の先に刃が付いたもので、長巻は柄(つか)の長い大太刀です。

薙刀は、長い柄の先に反りのある刀を取り付け、離れて攻撃できる武器です。
薙刀の起源は色々と言われていますが、「矛」の「斬る」機能が強くなって薙刀になったとも言われています。
以前は長い刀と言うことで「長刀」と言われていましたが、敵を「薙ぎ払う」という意味で薙刀と言われるようになったそうです。
刀身の先端は幅広で強い反りがあり、遠心力で勢いをつけて、先の方で斬りつける戦い方をしていました。
また、茎(なかご)もかなり長く、長い柄に納めて使用されていました。
薙刀は、平安時代後期から使われ始め、鎌倉時代中期はもっとも盛んに作られていました。
地上戦である徒戦(かちいくさ)では主要な武器として使われました。
そして、江戸時代に入ると、女性のたしなみとして、護身用として用いられるようになり、短い薙刀が作られました。
ちなみに、弁慶が愛用していたのが薙刀で、刃の部分だけでも三尺五寸ぐらいあり、かなりの長さだったと言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です