日本刀というのは武器であると同時に美術工芸品としても優れていると思います。もちろん武器の中でも最上位にくるものだと思います。日本固有の玉鋼を使い伝統的な鍛冶・鍛錬法によって作られているそうです。ゲームなどの影響で日本刀に対して興味を持っている人も増えていると思います。1000年も昔のものであっても、現代でも刀匠がいたり、剣豪がいたりと、伝統として受け継がれているものもたくさんあるかと思います。現代も名刀というものが生まれているそうですし、刀剣をコレクションしている人は世界中にいるかと思います。それまでは剣、太刀、打刀などの名称とされていたものが、日本刀と称されるようになったのは、明治に入ってからと言われているそうです。日本で鉄の武器というものが作られたはじめた時期というのは、古墳時代のころだといわれているそうです。弥生時代には、鋳造の技術が定着していたそうで、純国産の鉄の武器が作られるようになったそうです。
古墳時代の剣というのは、直刀といって反りのない真っ直ぐな刀が作られていたそうです。
そしていわゆる戦うための道具としての日本刀が今のような形状に近づいていくこととなるのは、武士の台頭からだといわれているそうです。騎馬戦で戦えるような太刀であったり、接近戦で比較的扱いやすい反りのある刀になっていったり刀に変化していったそうです。かつて直刀であった刀は、反りのある太刀へと変わり、馬上で戦いやすいような形になったそうです。さらにいえば太刀というのは、「断ち」というところからきているともいわれているそうです。戦国時代に入ると、大きな太刀を振り回す姿が勇猛果敢に見えて大人気だったそうですが、歩兵などによる接近戦というのが、主流になってくるにつれて大きな太刀では戦いにくいということになったようです。