兜割りというのは、兜を日本刀で斬ることですが、日本刀の強靭さを示すものとして語り継がれることが多いようです。
榊原鍵吉が明治天皇の天覧兜割りで南蛮鉄桃形兜を三寸五分に切り込んだときに用いた「同田貫」という刀は、九州・肥後国(熊本)菊池郡の同田貫という地域の刀工たちによって永禄から慶長までに作刀された刀剣の総称だそうです。身幅が広く、重ねが熱い作りの豪壮な実戦刀だそうです。子連れ狼というドラマで、主人公の拝一刀の愛刀を『胴太貫』というそうです。これは架空の刀だそうですが、同田貫がモデルとなっているそうです。また、最近大人気のゲームで、その人気キャラクターの名前が同田貫正国だそうです。天覧兜割りで同田貫と割られた兜が今は残っていないそうです。残っているかも不明だそうです。同田貫で兜を割ったのは確かだと思いますが、それがどのようにされたとかどのような感じだったのかということは残されていないそうです。また昭和には兜割りが行われ、テレビで中継されたそうです。現代刀工の最高峰である吉原義人刀匠の作刀である刀を用いられたそうです。見事に成功したそうで、兜には二寸〜三寸の切り込みがあったそうです。そして刃こぼれというのがひとつも無かったそうです。その強靭さは今も語り継がれているそうです。
当時、兜割りを行った人は、踏み込みながら大上段から裂帛の気合もろとも物打ち部位で兜の正面中央の位置に打ち込んでいたそうです。それは天覧兜割りの榊原鍵吉を彷彿とさせるもので、現代の達人という感じだったそうです。天覧兜割りから100年も経ってのことですが、剣術の達人も現代の刀工もそのままの力を出せるというのが、伝統というものの凄いところだと感じます。