・素延べ 造込みの後、刀の原型を形作って行きます。 造り込みの終わった長方形の塊を、火炉で熱して槌で叩いて、平たい棒状に打ち延ばします。 この延ばしにより、刀の反り以外の大きさと形が決まります。 (大きさは、次の工程で少 […]
上杉謙信
薙刀(長刀)
日本刀の仲間に、全体が長い薙刀(薙刀)と長巻(ながまき)と呼ばれる刀があります。 長い刀と言うことで混同されやすいのですが、実は、別の刀なんです。 簡単に言うと、薙刀は槍や矛のように柄(え)の先に刃が付いたもので、長巻は […]
天皇が与える節刀の厳粛さについて
“刀にどれだけの意味がこめられ、どれだけ大切にされていたかを、天皇が与える「節刀」の厳粛さで確認してみましょう。「節刀」とは昔、軍の総司令官や海外派遣の大使に対して、天皇が一時的な権力委任の証として貸し与えた […]
「天皇と御物」
歴史上の偉人達が愛した刀。明治以降、政治的な権力が天皇へと戻るとともに、多くの名刀が天皇家へと献上された。ここでは皇室の庇護下におかれた名刀をとり上げる。 <獅子王>ししおう 平安時代の武士・源頼政が、妖怪の鵺を退治し […]
「獅子王」と鵺(ぬえ)
源頼政が所有した大太刀であったとして知られる「獅子王」は、その刃の長さを77 cmとされております。その特徴としては柄・鞘、装具・金具なども全て漆黒に塗られていることから、黒塗り太刀などとも呼ばれているそうです。源頼政は […]
細川幽斎の刀
古今伝授(こきんでんじゅ)と名付けられている太刀が存在します。人を殺すための武器である太刀にも関わらず、文学的な名がつけられている不思議な太刀です。この大刀は、後鳥羽院御番鍛冶の一人である豊後国行平の鍛えた刀であり、また […]
越前国の刀工
國助というのは、江戸時代初期の摂津国の日本刀・新刀の刀工だそうです。「河内守藤原國助」。國助の初代だそうです。和泉守國貞とともに大阪新刀の祖だそうです。伊勢国神戸の石堂鍛冶の末流だそうです。堀川國廣の門人だそうです。國助 […]
片腕の剣士伊庭八郎
江戸の三大道場と呼ばれる剣術の流派は、その道を目指す人々の中では大変有名な道場であるようです。「北辰一刀流」「神道無念流」「鏡心明智流」の三つの流派はご存知である方々も多いのではないでしょうか。 この三つの流派とは別に、 […]
刀剣店の見極め
刀剣を愛好している人であれば、自分の一振りが欲しいと思うものです。では、店を選ぶときにはどのようなポイントを見ていけば良いのでしょうか。まず、刀を購入するときには店選びからです。店によって規模は違います。ショーケースが並 […]