日本の歴史においては、多くの合戦が行われてきました。戦いですから、多くの武器と防具が使われてきたわけですが、では、具体的に、どのようなものが使われたのでしょうか。
まず、攻撃用の道具としては、鉄砲や弓です。これらの遠距離武器は、合戦において非常に大きな役割を果たしています。合戦といえば日本刀を思い浮かべる方が多く、もちろん日本刀も使われていたのですが、実は、この遠距離武器のほうが、相手に与えるダメージは大きかったのです。洗浄における死傷者の、約70%がこれらの遠距離武器によるものだとされています。また、鉄砲や弓がない場合、石を投げることで、遠距離武器としていました。
防御用の道具は、あまり多くはありません。戦国時代においては、鎧に盾がつけられた防具が誕生しており、段々と改良を重ねられ、移動式の防具である楯になったと言われています。
合戦道具について知り、楽しみましょう。