帽子の焼き入れとは何ですか

日本刀の先端部分の鋒、つまり切先は刀の美しさや鋭さを表わしているところであり、帽子とはその鋒に現れる刀文、つまり焼刃の形状で、焼き入れの技術の違いにより紋様が異なってくるのです。帽子は日本刀では小さくて見落としてしまいがちな部分ですが、このところには刀が生まれた時代や刀職人のこだわりが表現されている重要な部分だとも言えます。そこを見れば職人のテクニックの高さを判定でき、その理由は切先は薄いので、焼き入れが難しく均一に火入れをするには高度な技術が必要とされるからです。帽子には大丸や中丸、小丸、火焔、一枚帽子など多種類があり、つくられた時代や流派により技法が違います。帽子は日本刀の顔ともされ、日本刀をみるときは必ずその部分をみるほど大切な部分です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です