「刃文(はもん)」とは、日本刀を作る過程のなかでできる刃の模様を言います。焼入れの仕方によってさまざまな模様が刃に浮き上がってくるのです。「しのぎ筋(しのぎすじ)」は、刃のもっとも厚みのある箇所にできる独特な線を言うようです。日本刀を作った作者の名前は「銘(めい)」呼ばれ、刀にその銘が刻まれます。日本刀をつくるためには、柔らかい鉄と硬い鉄を組み合わせなくてはならないようです。また「刃先(はさき)」と呼ばれる刃の先の部分と持ち手の部分には異なる硬さの鉄を組み合わせるようです。日本刀の鋭い切れ味と美しい姿は、刀をつくる職人たちの巧みな技術によって作り出されるものなのです。刀をつくる職人たちは「刀工(かたなこう)」、「刀鍛冶(かたなかじ)」などと呼ばれております。