「孫六兼元」の「孫六」は屋号であり、「兼元」は室町から現代まで代々受け継がれた刀銘である。「二代孫六兼元」は、室町後期、美濃国武儀郡関郷で活躍した刀匠で、正宗、村正等と並び称される日本屈指の名工といわれている。
戦国期、武田信玄、豊臣秀吉、黒田長政、前田利政、青木一重など多くの武将の愛刀となっていた。特に有名なのは、青木一重の佩刀「青木兼元」だろう。
「青木兼元」は、徳川家康配下の青木一重が越前一条ヶ谷の戦国大名朝倉氏麾下の猛将真柄直隆を討ち取った刀として名を上げた。
真柄直隆といえば越前一国は云うに及ばず、北國随一の剛の者として名を馳せていた。もちろん、「青木兼元」自体は刀剣であるから、青木一重の技量も讃えられて当然のことである。