國助というのは、江戸時代初期の摂津国の日本刀・新刀の刀工だそうです。「河内守藤原國助」。國助の初代だそうです。和泉守國貞とともに大阪新刀の祖だそうです。伊勢国神戸の石堂鍛冶の末流だそうです。堀川國廣の門人だそうです。國助二代、武蔵野大掾国次、肥後守國康の父だそうです。慶長年間後期に堀川國廣に入門して、その高弟の越後守國ともに学んだそうです。元和6年頃に大阪に出て、内本町三丁に住んだそうです。河内守を受領したそうです。二代目の國助は、新刀一文字の尊称があるそうです。國次という日本刀・新刀の刀工は江戸時代初期の越前国の人だそうです。國次初代だそうです。山田七郎兵衛。大和大掾正則の長男だそうです。寛永六年に法橋となって高鉄と名乗ったそうです。國次の二代目は、江戸や信濃国松代においても打ったそうです。三代目の國次は江戸時代前期の武蔵国の人だそうです。越前国より江戸へ移ったそうです。國綱というのは、江戸時代前期の越前国の日本刀の新刀の刀工だそうです。越前下坂。江戸においても打ったそです。國輝というのは、江戸時代前期の摂津国の人だそうです。大阪新刀の代表的な刀工だそうです。祖父は國助初代の娘婿だそうです。國輝の初代は、江戸時代前期の伊予国の人だそうです。伊予松山城主加藤嘉明の抱え工だった三好長國の門人だそうです。初銘は長清だそうです。國虎というのは江戸時代中期の陸奥国の人だそうです。堀川國安の4代孫だそうです。「根本和泉守藤原國虎」初銘を貞平というそうです。陸奥国磐城平に住んでいたそうです。真改門の鈴木貞則お門人に学んだそうです。上京して伊賀守金道に入門したそうです。和泉守を受領したそうです。