財源としての日本刀

室町時代、実は日本は世界でも引けを取らないほどの武器輸出国であったというのはご存知でしょうか。その取引の中心にあった武器というのが、紛れもなく「日本刀」であると言われており、当時、中国の明王朝に対して、数えきれないほど相当数の日本製の刀剣が輸出されていたと言われています。この刀剣の輸出という事実は、実は室町時代に始まったことではないと言われており、平安時代には既に明王朝の樹立前に中国大陸を支配していたとされる宋王朝に対して日本刀を輸出していたということがわかっているようです。しかし、かつて日本の刀剣政策の技術は他国に比べ、非常に劣っていたとされ、この時代に多くの国から制作技術を学び、向上させてきたという歴史を経たことから、室町時代には、珠のように美しい上、切れ味この上ない日本製の刀剣が、当時かなりの評判を呼んだのではないかと言われているようです。とはいえ、平安時代にも性能は上がっていたこともわかっているようで、中国の文学者であり詩人、また歴史学者であった有名な人物は、当時の日本刀の性能を歌に詠み、絶賛していたことも知られているようです。平安時代に輸出が少なかった原因としては、その頃の日本の刀剣製造技術は、まだ発展途上段階であったこともあり、生産量が少なかったため、製造技術の向上した室町時代に入ってから、日本刀の量産化が成功したとされ、その後、日本は武器輸出の中心大国としての道を歩み始めたと言われています。当時、日本刀は、中国では「倭刀」とも呼ばれ、輸入された日本刀を愛で、評価するといった歌が、中国明代に記された書物の中に残っているほど、中国ではポピュラーであったとされているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です