一尺以上で二尺以下の長さの刀で予備として使う刀を脇差・小太刀と呼びます。
・骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)
粟田口吉光による脇差です。
こちらも薙刀を磨上げて脇差になおしたものです。
呼び名については諸説あるが、切る真似をしただけでも相手の骨が砕けてしまうほどの切れ味を持つことから、こう呼ばれるようになりました。
刃文は焼き直し前は、もと小乱れ、さき直刃となり、鋩子は尖りだったが、焼き直し後は、直刃ほつれに変わっています。
重要文化財に指定されています。
豊国神社に所蔵されています。
・物吉貞宗(ものよしさだむね)
無銘ではあるが、相州貞宗による脇差だと言われています。
本刀を持って戦にのぞめば、必ず勝利すると言われたことから、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、身幅は広く、寸延びて、先反りごころが加わる。
刃文は、小のたれ調に互の目交じり、刃沸の雫れよりなる湯走り・飛焼かかる。
重要文化財に指定されています。
徳川美術館に所蔵されています。
・物吉貞宗(ものよしさだむね)
無銘ではあるが、相州貞宗による脇差だと言われています。
本刀を持って戦にのぞめば、必ず勝利すると言われたことから、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、身幅は広く、寸延びて、先反りごころが加わる。
刃文は、小のたれ調に互の目交じり、刃沸の雫れよりなる湯走り・飛焼かかる。
重要文化財に指定されています。
徳川美術館に所蔵されています。